診療科目
むしば治療
患者様が治療においての「痛み」を感じないように最大限の努力をします。
「歯が痛い、歯医者にいこう」と思わせた、その痛みは、何かトラブルが起きているというサインです。
早期発見、早期治療が、「痛くない治療」の一番の近道!痛みや違和感を感じたら、迷わずお電話ください。
→詳しくはこちら
小児歯科
お子様が怖がったり、一人で診療台に座ることができない場合に、押さえつけたり、「痛くないよ」と言って麻酔注射をしたりするなどの無理強いすることはいたしません。
歯医者さん=怖いところ、という先入観をもってしまうようなことを避けるため、当院ではお子様の自発性を重んじています。
→詳しくはこちら
歯周病治療
歯周病は生活習慣と密接に関係しています。
当院では、歯科衛生士が患者さんの口腔内を写真に撮らせていただき、患者さん個人に合わせたブラッシングの方法、習慣を指導させていただきます。
適切なブラッシングを行い引き締まった歯茎は出血も少なく歯石とりの痛みもかなり軽減します。
→詳しくはこちら
親知らず
親知らずとは前から数え8番目に萌出してくる歯のことです。一番奥に生えてくるため虫歯リスクが高いといえます。
抜歯をせずに経過観察とするケース、早期に抜歯をした方が良いケース、に分けられると思います。
抜歯を行う際も事前にしっかりとした説明を行いますのでご安心ください。
→詳しくはこちら
入れ歯
入れ歯とは取り外し式の義歯を指します。
当院の院長は、大学の入れ歯専門科で、通常は歯科技工士が行う作業まで一から全て自分で行い基礎から学んでいます。
材料や工程に制限のある保険診療と、様々な義歯を提案できる自由診療があります。
→詳しくはこちら
インプラント
入れ歯がどうしても合わない、隣の歯を削りたくない、様々な事情によりインプラントを選択される方が多くなっています。
インプラントの手術は痛いのでは?とお思いの方も多いと思います。ほとんど抜歯をするのと同じような感じで終わりますので安心してください。
事前の診断を確実に行い安心、安全の処置を行っています。
→詳しくはこちら
インプラントオーバーデンチャー
義歯(取り外し式の入れ歯)は安定しにくく、「痛い」「外れやすい」「バネが目立つ」など、多くの悩みが出てくることがあります。
インプラントオーバーデンチャーは義歯とインプラントを連結することで、入れ歯を安定させ、快適に過ごせることができます。
→詳しくはこちら
審美歯科
ご自身の口の中に銀歯が入っており、気になっていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。
審美歯科は機能と見た目を兼ね備えることが必要です。当院では、患者さんの口腔内写真は元より、規格化された顔貌写真も撮らせていただき、機能と顔との調和をトータルに考えて治療方法を提示させていただきます。
→詳しくはこちら
ホワイトニング
天然歯が対象となります。かぶせものが入っている歯は適応外です。
当院では、マウスピースとお薬を使用し、ご自宅で行ってもらうホームホワイトニングをご提供しています。
また、ホワイトニング終了後、ホワイトニング効果を長く維持するために、担当の歯科衛生士が効果的なセルフケアをお教えします。また、定期的なご来院で、プロフェッショナルケアを受けていただくことも重要です。
→詳しくはこちら
歯牙移植
奥歯が抜けてしまったところに親知らずを移植する歯牙移植も行っております。ご自身の歯を利用するため拒絶反応がありません。
インプラントに比べ治療費は抑えられますが、生着に時間がかかる傾向があります。
移植後は神経の処置行い、被せを作る必要があります。
→詳しくはこちら
矯正歯科
歯並びや咬み合わせが悪いと口元の形が良くないばかりなく、歯の働きが妨げられたり、歯の清掃が十分行き届かなくなって、虫歯や歯茎の病気にかかりやすくなります。咬み合わせは全身のバランス、記憶力、咀嚼低下による胃腸障害、肩こりなどに密接に関係していると言われています。
ご納得のいくまでじっくりとご相談下さいませ。 皆様のご都合にあった方法を提案します。よく話し合って慎重に治療を進めます。
→詳しくはこちら
最先端の診断機器
2015年、当院にCT(コンピューター画像診断)を導入いたしました。
それまでは、撮影の必要がある患者様に近隣の大学病院に出向いてもらい、CTを撮影してもらっていました。
患者様の負担や診断までの時間がかかりすぎるというデメリットがあり、導入を検討しておりました。
現在は、必要な場合に、すぐにその場で撮影することができ、診断までの時間も格段に短くなり、以前のような患者様の負担もなくなりました。
→詳しくはこちら
自然に見える歯の復元治療
- 「歯が欠けてしまった」
- 「小さなむし歯ができてしまった」
- 「以前治療した白い詰め物が変色してきた」
それが、ダイレクトボンディング、という治療方法です。
→詳しくはこちら